• 投稿はこちら
  • 投稿する前に
  • 支援情報はこちら
  • 親☆スタはこちら

こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

とあるドイツ人研究者と日本人社会学者 夕暮れどきの”ひき”対話

人通りの絶えない夜の池袋。賑やかな街に佇む老舗の喫茶店にて、ドイツ人で比較文化学の研究者であるロビン・ヴァイヒャートさんと日本人で社会学者の関水徹平さんを交えた対談を企画しました。この対談のテーマは「日本とドイツのひきこもりの比較(続きを読む) ...

もっと読む

(令和5年2月17日)「わが子」の職業的自立のために親・家族だからできること~ニートやひきこもり状態の若者理解と自立支援~

イベント概要 就職・仕事・将来に対して、動き出せない「わが子」を家族はどのように支えていけばよいのか…不安な気持ちを一人で抱え、悩み続けていませんか?本セミナーでは、ニートやひきこもりの状態等にある「わが子」への家族だからこそでき(続きを読む) ...

もっと読む

(令和4年12月22日)【オンライン】学校へ行かない生き方って知ってる?~元祖不登校、同級生の2人がオーストラリアと沖縄から語る~

概要 沖縄で若者支援を行う金城氏、オーストラリア等海外を中心に若者支援を行う山本氏。2人の元祖不登校児が経験してきた事や、支援してきた若者たちとの活動をもとに学校へ行かない生き方を存分に語ります。ウェビナー形式ですので顔出しなどあ(続きを読む) ...

もっと読む

「8050」の家族からはどのような相談があるのか 一般社団法人 OSDよりそいネットワークに訊いてみた。

80代の親が50代の子の生活を支える「8050問題」。ひきこもりの長期高年齢化により、家族だけの力では経済的にも精神的にも支え切れなくなる深刻なケースが見られます。特に親御さんが気にされるのが、「自分が亡くなった後の子どもの生活」(続きを読む) ...

もっと読む

(令和4年11月24日、12月1日)【オンライン】K2クラブハウス

概要 K2のオンラインコミュニティサイトオープンを記念してスペシャルイベント開催!!好きなことを語り合うブカツコミュニティ「K2クラブハウス」から3つのスペースが参加します。興味のあるスペースがあったら是非参加ください。顔出し、聞(続きを読む) ...

もっと読む

(令和4年11月27日)【家族向け】一般社団法人 OSDよりそいネットワーク 11月講演会

概要 第1部 ひきこもり親子クロストーク講師:ぼそっと池井多氏 他 第2部 ファイナンシャルプランニングで不安を取り除く ~事例紹介~OSD専門家・ファイナンシャルプランナー 鈴木裕二、菅原直子 日時 2022年11月27日(日)(続きを読む) ...

もっと読む

OSD相談サイト ~ひきこもり「ひとこと相談室」~ 開始のご案内

概要 OSDよりそいネットワークは、令和4年10月1日より、ひきこもり・8050問題を専門家へ気軽に相談ができる無料サイトをオープンしました。以下の専用フォームから、匿名で専門家に相談ができます。(ご相談内容は300文字以内)ht(続きを読む) ...

もっと読む

(令和4年10月1日)チャットを活用して専門家に相談出来ます!オンライン講演会「不登校・ひきこもりにおける家族対応の大原則」

概要 「子どもが不登校になった!ひきこもりになった!どのようにコミュニケーションする事が大切なのか」「家族対応のガイドラインを知りたい!」「子どもがエネルギーをためる家族対応を知りたい!子どもが社会参加へ1歩でも近づく為の方法を知(続きを読む) ...

もっと読む

ひき☆スタ10周年!今までの記事をまとめてみた。

2012年にスタートした「ひき☆スタ」は、今年で10周年を迎えました。今回はサイト開設10周年を記念して、これまで公開してきたユーザー向けコンテンツの数164本の内、テーマごとに厳選した37本のコンテンツをご紹介します。 下記の目(続きを読む) ...

もっと読む

【書評】「ひきこもりの真実」を読んでみた。

ひきこもりの真実の表紙

ひきこもりの真実 林 恭子ちくま新書2021年256ページ 著者の林恭子さんは、一般社団法人「ひきこもりUX会議」の代表理事として活躍されているひきこもり経験者。近年はさまざまなメディアに登場されているので、お名前を知っている方も(続きを読む) ...

もっと読む
« 古い記事へ新しい記事へ »