• 投稿はこちら
  • 投稿する前に
  • 支援情報はこちら
  • 親☆スタはこちら

こんにちは!

わたしたち星すずはり、星こゆるぎと申します。 このサイトを管理している公式ナビゲーターです、Twitterフォローよろしくね! ひきスタ公式ナビゲーター・すずはりとこゆるぎ

すずはりのTwitterだよ!

【書評】泉谷閑示「仕事なんか生きがいにするな」を読んでみた。2

仕事なんか生きがいにするな表紙

仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える 泉谷閑示 2017年 幻冬舎新書 188ページ 「働くこと」「遊ぶこと」の本来の意味を考える 本書のメインテーマは「生きること」。誰もが一度は考えたことがある「生きる意味」を、お(続きを読む) ...

もっと読む

【書評】泉谷閑示「仕事なんか生きがいにするな」を読んでみた。

仕事なんか生きがいにするな表紙

仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える 泉谷閑示 2017年 幻冬舎新書 188ページ 「働くこと」「遊ぶこと」の本来の意味を考える 本書のメインテーマは「生きること」。誰もが一度は考えたことがある「生きる意味」を、お(続きを読む) ...

もっと読む

なぜこんなに生きにくいのか 禅僧南直哉

2008年11月25日発行 本書はこの生きがたい人生をいかに生きるか、私なりに考えたことを語った本です。私は宗教を「生きるテクニック」だと思っています。 中でも仏教の教えが私たちの日常生活に適用して意味があるとすれば、それは社会の(続きを読む) ...

もっと読む

「方丈記」を読んでみた。

「すらすら読める方丈記」表紙

すらすら読める方丈記 (講談社文庫) 鴨長明 (現代語訳・解説)中野孝次 2012年 講談社文庫 219ページ 方丈記ってどんなことが書いてあるの? 皆さんこんにちは!こゆるぎです。ひさ~しぶりに書評を書いてみたよ。今回選んだのは(続きを読む) ...

もっと読む

「非社交的社交性」を読んでみた。

非社交的社交性 大人になるということ (講談社現代新書) 中島義道 2013年 講談社現代新書 224ページ 「やがて死ぬこの自分が生きる問題」 著者の中島義道さんは1946年生まれの哲学者。大学教授を退職した後「哲学塾 カント」(続きを読む) ...

もっと読む

悪はどこにある

悩んでいるコト

もう40年近く生きてます(笑 その間に得た経験、知識から人間の「悪の原因究明」について確信を得たものは、どんな人もその人にとっての「悪」は「身近でないもの、親しみのないもの」に求め、「良いもの」は「身近で親しみあるもの」に求めると(続きを読む) ...

もっと読む

【インタビュー拡大版】スペシャル企画!宮本亜門が語り尽くす「ひきこもり」第5弾

宮本亜門さん

日本を代表する演出家であり、KAAT神奈川芸術劇場(神奈川県横浜市中区山下町281)の芸術監督も務めていらっしゃる宮本亜門さん。テレビやCMでご存知の方も多いかもしれませんが、実はひきこもり経験者でもあります。 高校時代のひきこも(続きを読む) ...

もっと読む

【インタビュー拡大版】スペシャル企画!宮本亜門が語り尽くす「ひきこもり」第2弾

日本を代表する演出家であり、KAAT神奈川芸術劇場(神奈川県横浜市中区山下町281)の芸術監督も務めていらっしゃる宮本亜門さん。テレビやCMでご存知の方も多いかもしれませんが、実はひきこもり経験者でもあります。 高校時代のひきこも(続きを読む) ...

もっと読む

世界一の不幸

悩んでいるコト

客観的に見て自分が世界一不幸だなんて、だいそれたことは誰も考えない。だって世界一は世界に一人きりだから。 でも主観的に見て自分が世界一不幸だと思っていることはおかしなことでもない。現在、自分が世界一不幸だということは、少なくとも自(続きを読む) ...

もっと読む

リロイ・ジョーンズ

社会のコト

『現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに気付いてすらいない。それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの唯一の誇りを見い出しさえして(続きを読む) ...

もっと読む
« 古い記事へ