Tweets by suzuhari_hoshi
2021年11月、「「ひきこもり」から考えるー〈聴く〉から始める支援論」(ちくま新書)という本が出版されました。著者は、松山大学教授の石川良子さん。単著では「ひきこもりの〈ゴール〉―「就労」でもなく「対人関係」でもなく」(青弓社ラ(続きを読む) ...
今重い腰を上げてハロワに近い所ではじめての就職に向け相談をお願いしてるんですが、当たった固定相談員がまー酷い。平気で挨拶無視する、発言をいちいち鼻で笑う・自分の気に入る答えが来るまで圧迫する等あからさまに小馬鹿にした態度。これが6(続きを読む) ...
六年間ひきこもり中のアラフォー男です。長い間引きこもっていると社会との関わりがなくなることで、その期間社会的価値観が育まれず自己成長が止まってしまっていることで精神的なものやコミュニケーションにおいてもズレができる。もともと昔から(続きを読む) ...
引き込もって4年弱になります。 二年前までは何とか脱しようともがいていました。サポートセンターへ相談に行ったり、資格研修受けたり、バイトや派遣の面接など受けたり。 面接は落ちまくり、研修も先生に怒鳴られて大泣きして、それから全く行(続きを読む) ...
※こちらのセミナーは、コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止になりました。 イベント概要 「どう接して良いかわからない」、「就労の話題ができない」など、未就労の子どもに悩むご両親・ご家族のためのセミナーです。親が子どもの就職活動(続きを読む) ...
就労支援を目的として、2012年に開始した地域若者サポートステーション(サポステ)事業。ひき☆スタでも2014年に神奈川県の県央サポステさんを取材しました。 それから約5年が経過する中で、ひきこもりを取り巻く状況は日々変化し、サポ(続きを読む) ...
イベント概要 就職・仕事・将来に対して、動き出せない「わが子」を家族はどのように支えていけばよいのか…不安な気持ちを一人で抱え、悩み続けていませんか? 本セミナーでは、ニートやひきこもりの状態等にある「わが子」への家族だからこそで(続きを読む) ...
概要 自分らしい生き方をテーマにゲストから出る話題や参加者の方同士ゲストも含めた対話を通じた自分らしい生き方について考える場で年度内で全4回開催します。(現段階で3回分決定) 各回それぞれ違うテーマで実施します。 内容・各回日時 (続きを読む) ...
私はいわゆる、ロスジェネ世代です。就職氷河期の間に新卒での就職に失敗したり、取りあえず就職したけれど、転職が叶わず、ひきこもりになった仲間をたくさんみてきました。私自身も、ひきこもって辛い時期を過ごしたことがあります。ひきこもりに(続きを読む) ...