Tweets by suzuhari_hoshi
ひき☆スタでは、掲載している記事などのコンテンツに関するご意見・ご感想を投稿できるよう、ひき☆スタ編集部からスレッドを立てました。 今回は、「【書評】「聞く技術 聞いてもらう技術」を読んでみた。」です。 少子高齢化や格差社会など短(続きを読む) ...
「未来の年表」 ~人口減少日本でこれから起きること~河合雅司講談社現代新書2017年208ページ 皆さんこんにちは。星こゆるぎです。今回は、NPO法人コス援護会の園田明日香さんに選書・書評をいただきました!人口等に関するさまざまな(続きを読む) ...
この本 すばらしいです。 千葉県 達人(投稿日:2020年8月2日) ...
ひき☆スタでは、ユーザーの皆さんから「読んでみた。投稿」で書評を募集しておりますが、もっと簡単にひきこもりに関する本の感想を語り合えるスレッドを作成しました!感想は数行でもOKです。本のタイトルや著者名を添えて、ぜひコメント欄に投(続きを読む) ...
編集部さん、こんにちは、初投稿です。 いつもはサイトを見ているだけですが、投稿をさせていただきました。今、少しでも脱ニーしてみたいと、朝の散歩を初めたものです。 年末から1月半ばまで一部が無料公開されていて、友人から、薦められて読(続きを読む) ...
池上正樹 集英社新書 2018年 251ページ 一括りにはできないひきこもり当事者の悩み 著者の池上正樹さんは、ダイヤモンド・オンラインで「「引きこもり」するオトナたち」と題し、ひきこもりについてさまざまな視点から取材した記事を隔(続きを読む) ...
名前のない生きづらさ 野田彩花、山下耕平 2017年 子どもの風出版会 247ページ 「名付けられること」への違和感 本書は「名前のない生きづらさ」というタイトルが付けられている。意味するところは「自分でも名付けようのない生きづら(続きを読む) ...
■苦しみのなかから、生きがいを仕立て直すプロセス なんといっても生きがいについて一番正直なものは感情であろう。もし心の中にすべてを圧倒するような、強い、いきいきとした喜びが「腹の底から」、すなわち存在の根底から湧きあがったとしたら(続きを読む) ...
美輪明宏が読者の悩みに答える本です。 家庭内不和、仕事、お金、同性愛、容姿、恋愛、いろんな悩みが出てきます。 ひきこもりではない”外”の人達はこういうことで悩んでいるのか、と勉強になるし、結局、外も内も地続きで”つながり”を感じら(続きを読む) ...