Tweets by suzuhari_hoshi
ひきこもりの真実 林 恭子ちくま新書2021年256ページ 著者の林恭子さんは、一般社団法人「ひきこもりUX会議」の代表理事として活躍されているひきこもり経験者。近年はさまざまなメディアに登場されているので、お名前を知っている方も(続きを読む) ...
就労支援でない 居場所が あれば 東京都 疲れてます(投稿日:2022年1月15日) ...
ひきこもり相談機関「ヒューマン・スタジオ」の丸山康彦さんがひきこもりQOL(生活の質)を追究する取材、第2弾です! 1年ぶりの連載となるので、まずはおさらいとして丸山さんにひきこもりQOLについてお話していただきます。 ヒューマン(続きを読む) ...
2018年5月7日、東京で「NPO法人 Node(ノード)」の設立記者会見が行われました。ひきこもりの当事者・経験者によるネットワーク作りを目的としたNPO法人は全国初。北は北海道から南は香川まで、神奈川県を含む全国各地で支援活動(続きを読む) ...
2018年2月25日、表参道にある東京ウィメンズプラザにて、ひきこもりUXフェスVol.2(主催:一般社団法人 ひきこもりUX会議)が行われました。ひきこもりUX会議は、これまでに女性のひきこもりの居場所「ひきこもりUX女子会」な(続きを読む) ...
2014年11月30日、東京都表参道にある東京ウィメンズプラザのホールで開催された「ひきこもりUX会議」。8人のプレゼンターを一人ひとつの記事で紹介し、多くの方にインタビューもさせていただきました。連載記事の第5弾は、林恭子さんで(続きを読む) ...
「ひきこもり」の渦中にある当事者は、「支援」とどんなつながり方を望んでいるのか、どんなコンテンツが必要なのか、自分自身つかみかねていたり、思慮深さが邪魔をしたりしてうまく伝えることができません。 「支援」の方策が、当事者の声を汲み(続きを読む) ...
事業内容 「不登校・ひきこもりからの生き方を考える」という全体テーマのもと、不登校・ひきこもりの経験者が全プログラムに登場し「支援」と「自立」のあり方や考え方についてセミナーを行います。 開催日時 2013年3月23日(土)13:(続きを読む) ...