Tweets by suzuhari_hoshi
概要 ひきこもりアノニマス(HA)は、ひきこもりからよくなりたい・抜け出したい・社会生活を再開したい、という人たちのための相互援助・支援グループです。ミーティングではそれぞれの日々の悩みや、ステップワークの経験などが自由に分かち合(続きを読む) ...
最近,脱ひきこもりを謳った会社のホームページを見かけることが増えました。 それらのサイトを見た感じですが,会社ということもあり,どこも「ビジネス」という感じです。 仮にそれらが健全な会社で,問題ない社会復帰が可能だとして,それでも(続きを読む) ...
僕は大学受験をし、浪人生になって予備校を中退し、10ヶ月引きこもり、その後アルバイトをしましたが続かず、世間的には二浪で通信制大学に入学し、今年大学2年生になる22歳です。今は週一で清掃のパートのお仕事をしていてお金もほんの少しで(続きを読む) ...
今日も私は生きてます。 不登校ひきこもり情報誌「今日も私は生きてます。」編集部 2014年5月 84ページ 皆さん、どーも。こゆるぎです。ひき☆スタ開設以来、この「読んでみた。」コーナーを担当してきました。 紹介してきた本は実に○(続きを読む) ...
ひきこもりを脱出したところで就職できなければまたひきこもってしまうだろう。 脱出した努力も徒労になってしまう。 ひきこもりを雇ってくれる会社がどれだけあるやら。履歴書の空白期間は就職するにあたって大きな障害になる。私もそうだった。(続きを読む) ...
私は引きこもってもうすぐ十年になります。 毎日家から出ることなく過ごしてきました。 外に出て何かをしてみたい気持ちがたくさんあるのですが 最初の一歩がどうしても踏み出せません。 悔しいくって、みじめで、情けないです。 湧き上がって(続きを読む) ...
薬は副作用があるので似た成分のサプリメントを飲んだ方がいいと。 薬の中には、たしかに、副作用が大きいものもあります。 だから、医者が処方するんです。 薬に似た成分のサプリメントなんてありません。脱法ドラッグじゃないんだよ。 (続きを読む) ...
ひきこもり当事者と家族の出口 (寺子屋新書) 五十田 猛 寺子屋新書 初版2006年 215ページ 支援者として「ひきこもりの出口」を見つける 本書の著者は、不登校やひきこもり、発達障害などに対応・支援するNPO法人「不登校情報セ(続きを読む) ...
ひきこもり経験が長期化すれば、仮に職を得ても、周囲に馴染むのに非常に苦労するかもしれません。職を得ることも、難しくなっていきます。 このサイトを、たぶん1年くらいは見てきました。その間、何度か投稿もし、他の方の投稿も見てきた範囲で(続きを読む) ...
いざひきこもりから脱出したとしても社会には席が無い訳で結局ひきに戻っちゃうって事は無いのでしょうか? 脱出してからの席を用意する必要があると思うのですが社会はする気が全く無い様で・・・ そしてこれはひきこもり以外にも無職やフリータ(続きを読む) ...