Tweets by suzuhari_hoshi
もう30代後半になってしまいました。 なのに職歴もありません。とはいえこれまで何もしてこなかったわけじゃありません。20代の前半の頃から就職活動してました。でも採用されませんでした。 たまに面接に進めても、私の受け答えを全否定され(続きを読む) ...
先日 老人施設で、間違った食事で、亡くなったと、聞きました。でだれの責任ですかと 聞くと 知りません。と言ってたそうです。ここで、質問です。私らも そうなるのです。どこに言えばいいのか、そこのS市だけがそうなのか どこなら安全なの(続きを読む) ...
近隣に市にも 同じことを、聞いて、比較してみた。凄い違いがわかった。例も出してみた。「高齢の女性が、困りはてて、隣の方から財布を盗んだことが記事にあり これを担当者に聞いてみた。y市「 困ってるけどそれだけでは、わからないし 本人(続きを読む) ...
支援側にはおそらく予算も人員も乏しく、国や行政からの支援や理解や意欲も乏しいゆえ、ひきこもりの多様さに対応できない つまり、実効性のあるひきこもり自立支援は期待できない、と個人的には思う いっぽう日本社会世論にも、相変わらずひきこ(続きを読む) ...
戦後 多くの行政や社会で、被害者がでてきました。実際、救済されてはないのです。仕組みは、同じような気がします。なんとかしてといっても したくない世の中多数があるわけで、被害者は、そのままです。強い立場が、意見聞かないのです。くやし(続きを読む) ...
藤沢市の事件を、見ました。残念です。「ひきすた」県のひきこもりのしおりを、読むだけで、自分は、共感して「長谷川俊夫先生の講演で、仕組みがわかりました。」私はたまたま ネットで、見て 電話して 予約なしに行き職員が丁寧に配慮してくれ(続きを読む) ...
20歳の時に介護福祉士の資格を取り、高齢者福祉の仕事をしていましたが、人間関係や安月給でうつ病を患い、引きこもり、寝たきりになりました。 8年前、横浜市に作業所の相談員として引っ越し、仕事をしていましたが、上司や周りの職員さんが私(続きを読む) ...
私が、いまいる地域では、理解ある役場職員もnpoもなく 殺伐としてます。障害の家族会の人も期待してないと言ってます。人が、いても被災地みたい。どこなら安心なのか 仮に、福祉を、利用してる人も ひどい扱いされてます。かなしそうです。(続きを読む) ...