Tweets by suzuhari_hoshi
全部、面倒だと思う。仕事したいけど、仕事する為の最低限に必要な物も無いし、どうせ頑張っても意味無いんじゃ無いかなって思う。田舎だから就職の為の引きこもりの支援施設とかも遠くに行かないと無いし、頑張れば引きこもり止めれるとも思えない(続きを読む) ...
概要 ・内容『お父さんと不登校』をテーマにしたオンライン講演会! 「夫が不登校理解してくれない」 「母親は理解があるけど、父親の理解がない」 「親の会を開いてるけど、父親参加が少なく父親理解に悩んでる支援者の方」 「学校に行かない(続きを読む) ...
概要 不登校とおとなのひきこもり合同という稀有な家族会「ダべるの会」が、12月11日(土)午後に通算11回目の開催となります。 この1年の不登校/ひきこもりをめぐる動向を報告したあとフリートークを行います。幅広い年齢層の本人のご(続きを読む) ...
イベント概要 就職・仕事・将来に対して、動き出せない「わが子」を家族はどのように支えていけばよいのか…不安な気持ちを一人で抱え、悩み続けていませんか? 本セミナーでは、ニートやひきこもりの状態等にある「わが子」への家族だからこそで(続きを読む) ...
概要 ひきこもり、不登校など、さまざまな困難を抱えた若者、その若者を支えるご家族、支援者、そして地域の方々に向けたセミナー&個別相談会です。 当日のセミナーでは、ひきこもり体験のある若者にも登壇をしてもらい(一部、ビデオ登壇となる(続きを読む) ...
概要 バックナンバー掲載文をnoteに順次転載しているメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している「しゃべるの会」、次回「不登校編」は今月23日(土)に「ひらつか市民活動センタ(続きを読む) ...
死にたいは生きたいだ、なんて言う人がいる。生きたいだなんて気持ちの悪いこと絶対に認めたくない。生きるって不潔。親の都合で生まれさせられたのに見返りを求められるのはおかしい。求めるなら子供なんて作らなければいい。なぜこんな簡単なこと(続きを読む) ...
小説8050林真理子新潮社2021年400ページ 世間の関心も高い「ひきこもり」小説 今回取り上げた書評は、林真理子さんの小説「小説8050」です。2021年4月の発売から話題になっているので、ご存知の方もいるのではないでしょうか(続きを読む) ...
概要 不登校・ひきこもり(おとな)のことで最初に相談するのは本人より親御さん。だから親御さんに理解と適切な対応を促すことができる相談や家族会のスキルを学ぶ場が必要です。 そこで、不登校・ひきこもりを専門とする相談機関「ヒューマン(続きを読む) ...